ニュース 2022年07月20日
...
【イベントレポート】Be CREATORs vol.2
株式会社ARUDE Be CREATORs vol.2

7月9日と10日の2日間に渡って、「このステージに関わる全ての人がクリエイターであれ」をテーマにした株式会社ARUDE主催のダンスイベント『Be CREATORs vol.2』が開催された。


7月24日12時から7月30日23時まで、配信が決定!見逃した方はぜひこの機会にチェック!


詳細はこちらから

https://eplus.jp/sf/detail/3663010001-P0030001

会場では、オリジナルARパンフレットが渡され、豪華振付師達の巨大パネルや3Dホログラムサイネージのお出迎え。

公演に裏方という人はいない、全員の総力が集結して、関わる全ての人がクリエイターとして、ひとつの空間を作り上げるというコンセプトの本イベント。

迫力の3Dサラウンドにより、爆音なのに心地よく音に包まれるような体験。

ステージを彩る照明のマジックや、多面LEDパネル、プロジェクションマッピングなど、特殊効果をふんだんに使ったダンスショーは驚きの連続であった。


01 『My Sisters』Choreographer:いくるる Assistant:上水口姫香


照明によって、要塞のように組まれた壮大なステージセットが照らされ姿を現す。

ダンサーの動きとLEDパネルの映像が融合し、まるで1枚の動く絵のような演出。


02 『すゝめ』Choreographer:賀重/kasane


日食なつこの曲を用い、前半と後半でガラッと構成や衣装が変わるのが印象的だった。

「音楽のすすめ」に合わせた、コンテンポラリー・ダンス。

そして曲が「white frost (instrumental)」に変わると衣装もドレスに変化し、深海を想起する静謐なステージへ。

また音楽が「音楽のすすめ」に戻り、極彩色のLEDパネルがクライマックスの盛り上がりに彩りを添えた。


03 『rhythm inside』Choreographer:MIKUMIKU


月と蓮の花がパネルに浮かびあがり、幻想的な雰囲気でスタート。

東京ゲゲゲイ「愛じゃない」に合わせ、百花繚乱といわんばかりにダンサーが舞い踊る。

白い幕が降りて、映画のシーンのような演出も印象的であった。

04 『残響』Choreographer:のあ(KIMONO×DANCE PROJECT) 衣装:Mirach Design Works



暗転、その後、鈴の音が聞こえ始める。

鈴を鳴らす人と、扇子を持って舞う人が着物を纏い、人ならぬもののような雰囲気で客席を通り抜けていく。

アニメ鬼滅の刃のオープニングにもなった「残響散歌」の曲に乗せ、伝統舞踊的な動きを取り入れたダンス、着物を再構築したような衣装、ダンスとエンタメ要素と和を高次元に融合させた、きらびやかで挑戦的なショーケースだった。


05 『Far Prayer』Choreographer:いのまいこ


苦悩する精神世界を描くようなダンサー達、そしてそこに一筋の光。

照明が「希望」の象徴のように感じる。

絢香「Blue Moon」の曲を体現したような、優しくも切ないストーリー性を感じる演出が非常に印象的であった。


06 『EUREKA!!』Choreographer:BOXER Assistant:umi Guest:holy


今までの流れと打って変わって、ご機嫌な音楽。

Suchmos「Gaga」に合わせたテクニカルな素早いステップ。

音楽を身体で表現するような、喜びに溢れ、楽しい気分になるショーであった。


07 『ミチ』Choreographer:MIRI Assistant:佐藤友梨菜 衣装:Mirach Design Works


MIRI number “ミチ”5年前の作品を2022ver.にリバイバルしたショーケース。

ショーの中で展開が多く、LEDパネルを存分に活かす演出があったりなど、Be CREATORsの魅力が存分に伝わるステージだった。


08 『飛燕』Choreographer:CHIHIRO Assistant:YUKINA


米津玄師「飛燕」の曲を使い、バトントワリングやリボンを用いたステージ。

力強さとしなやかさのバランスが素晴らしく、印象的なショーだった。


09 『TORCH』Choreographer:YOH UENO



TORCHー松明、光明、光のこと。

タイトル名にある通り、色んな光の表情をダンサー達が体現していく様子が印象的なショーケース。

抒情詩のようなステージであった。


10 『GOLD FINGER’22』Choreographer:えくすたしぃ Assistant:光山友菜 Guest:hiroki・Moeka・紅緒



絶頂させるという意味を名前にもつ『えくすたしぃ』

今の2人が今しか出来ないエンターテイメントを見せたい、と話してくれた。

郷ひろみ「GOLDFINGER 2001」がかかり、バブリーなギラギラな衣装のダンサー達が登場すると客席から歓声があがる。

衣装も化粧もスタイルも、個性的で自由。1人1人がJAZZ FUNK!

えくすたしぃの息がぴったりあったダンスで観客を魅了していた。

最後には、ステージシャワーバズーカで客席にキラキラと元気をお届け。

演劇のワンシーン、ブロードウェイのショーを見ているかのような、思わず笑顔になってしまう楽しいステージだった。


11 『Woo』Choreographer:KAGARI Assistant:Ruka


パネルには無数の文字が流れ落ちる緑色のコード。Erykah Badu「Danger」を使い、黒を基調としたかっこいい衣装が印象的。

左右交互にピンスポットが当たり、視線を誘導され、段々とパラレルワールドのようになっていく演出が印象的であった。


12 『elegante’n’raffinato?』Choreographer:Raffinato


Pentatonix「Problem 」、William Singe「Say My Name」、Justin Bieber「E.T.A.」、Sam T & KHS Cover「Honey I’m Good」など複数の曲をつなぎ、観客側も思わず一緒にノってしまうような心地よさ。クールでセクシーなショーであった。


13 『花は誰かの死体に咲く』Choreographer:Cen Assistant:森田夏未


衝撃的なタイトル名は、Amazarashi「花は誰かの死体に咲く」の曲名から。

大輪の花、世界観をダンスや照明で表現されており、曲が質感を纏い実体化したようなショーケースであった。


14 『Over there』Choreographer:anju Assistant:美音 natsuko


軽快なステップで疾走感と一体感のあるステージ。

ライブをしているかのような演出も面白く、カラフルでPOPな世界観が楽しさを演出していたショーケースだった。


15 『Real』Choreographer:Mitsuki


シンクロのように、脚を中心にしたダンス。

赤と黒を効果的に使った衣装は、非常にクールでセクシー。

身体や長く黒い髪など、美しいシルエットを生かした演出が散りばめられたムードのあるショーケース。


16 『MAKAFUKA’』Choreographer:伊藤蘭(衣装作家アイラモネア) Illustration:さとうあや


布の中で蠢くダンサーたち。まるで胎内をイメージさせる。

神聖な印象を与える、白い民族衣装のような出で立ちで、サイリウムを手にダンサーが登場。

ステージに流れるRADWIMPS「MAKAFUKA」にリンクするような壮大な世界観で、生きる喜びを表現するような、祝祭のような演出に引き込まれた。

スクリーン幕を広げ、プロジェクションマッピングでイラストが写しだされるシーンも。

このナンバーのために用意したというから驚きである。


期間限定で配信決定!

コレオグラファーそれぞれの世界観が色濃く出た、様々なジャンルのショーケースは、

最後まで夢中で見入ってしまうこと間違いなし。

隅々まで計算され尽くしたショーに、ただただ圧倒された。

早くもvol.3が待ち遠しい。

アーカイブ視聴詳細はこちらから ※7月24日12時から7月30日23時まで

https://eplus.jp/sf/detail/3663010001-P0030001


主催:株式会社ARUDE

お問い合わせは先:info@arude.co.jp


BUZZチケ編集部注目ポイント

「関わる全ての人がクリエイターであれ」 をテーマに、照明・LEDパネル・プロジェクションマッピングなどを駆使した圧巻のダンスショー。ジャンルを超えた表現の数々をお見逃しなく!