話題沸騰のアイドルプロジェクト|いまさら聞けないKAWAII LAB.のトリセツ4
KKCompany Japan合同会社(本社:東京都渋谷区、代表:谷 和博)が運営する音楽配信サービス「KKBOX」と、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松田 浩路)と共同運営する「auスマートパスプレミアムミュージック」(以下、auスマプレミュージック)は、アソビシステムが手がけるアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」に関する特集記事を制作した。本リリースでは、同記事の概要を紹介する。
近年、SNSを中心に注目を集め、Z世代から大人世代まで幅広い層に影響を与えているガールズアイドルグループが台頭している。その中心に位置するのが、アソビシステムが2022年に立ち上げたアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」である。
本記事では、KAWAII LAB.の全体像に加え、同プロジェクトに所属する4つの個性豊かなグループ――「FRUITS ZIPPER」「CANDY TUNE」「SWEET STEADY」「CUTIE STREET」――の結成から現在に至るまでの歩み、ヒット楽曲の背景や人気の理由について詳述している。さらに、KAWAII LAB.の協力のもと、各グループの担当スタッフによる“最推し曲”と、その楽曲に関するコメントも掲載されている。
アイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」とは?
KAWAII LAB.は、原宿を拠点とし、日本のポップカルチャーを国内外へ発信し続けるアソビシステムが立ち上げたプロジェクトである。音楽、ファッション、カルチャーを通して、時代とともに進化する“KAWAII”のかたちを提示している。プロジェクトの大きな特徴は、多様な音楽性・ビジュアル・世界観を持つ複数のグループが所属している点にあり、それぞれが独自の方向性で活動を展開している。
SNSを活用した戦略が功を奏し、国内外での認知度が上昇。YouTubeやTikTokを中心にグローバルな発信が拡大し、海外ファンの増加にもつながっている。
ここからは、KAWAII LAB.が擁する4つの人気グループを詳説する。
1. FRUITS ZIPPER(フルーツジッパー)
FRUITS ZIPPERは、2022年4月にKAWAII LAB.の第一弾グループとしてデビューした。コンセプトは「原宿から世界へ、“NEW KAWAII”を体現するアイドル」。グループ名は、「実を結ぶ」という意味を持つ“FRUIT”と、「元気を与える」という意味の“ZIP”を組み合わせたものである。
デビュー直後にリリースされた「わたしの一番かわいいところ」がTikTokで爆発的な人気を獲得し、4億回を超える再生数を記録。耳に残るメロディとキャッチーな振付が話題となり、Z世代を中心に人気を拡大。テレビやその他メディアにも多く取り上げられ、知名度は一気に全国区となった。
その後もヒット曲を連発し、「ハピチョコ」(2022年10月)はTikTok上で中毒性のある楽曲として拡散された。
また、「NEW KAWAII」(2023年9月)はグループのコンセプトを象徴する楽曲として高い評価を得ている。「フルーツバスケット」(2024年9月)は、王道アイドルらしいキュートな魅力が詰まった一曲で、ファンの間では“幸せになれる曲”として定着している。
FRUITS ZIPPERの強みは、各メンバーの個性、ファッション性、SNSでの発信力にある。ライブパフォーマンスにも定評があり、K-POPファンを含む国内外の幅広い層から支持を集めている。YouTubeではMVに加え、ドキュメンタリー映像やライブ映像も積極的に発信しており、2023年には初の全国ツアーを成功させ、2024年には日本武道館公演も実現した。現在では、KAWAII LAB.を象徴する存在として、その地位を確立している。
<FRUITS ZIPPERスタッフの最推し曲:「わたしの一番かわいいところ」>
多くの人にFRUITS ZIPPERを知ってもらうきっかけとなった楽曲。たくさんの人との大切な縁をつなぎ、メンバー自身もこの曲とともに一緒に成長してきました。出会いの喜びや感謝の気持ちを改めて思い出させてくれる、特別な一曲です。
2. CANDY TUNE(キャンディチューン)
CANDY TUNEは、2023年3月にデビューしたKAWAII LAB.所属のガールズアイドルグループである。「可愛さ」と「本格的なパフォーマンス」を両立させた“今っぽさ”を特徴とし、Z世代を中心に高い注目を集めている。グループ名には、フレーバーも形もさまざまであるキャンディのように、異なる個性をもったメンバーたちが集まり、彼女たち独自の「TUNE(旋律)」を奏でていくという意味が込められている。
デビューシングル「キス・ミー・パティシエ」は、すぅ(SILENT SIREN)とクボナオキによるバンドサウンドが際立つ楽曲であり、音楽ストリーミングにおいて3,500万回を超える再生を記録。ミュージックビデオも公開から1か月で100万回再生を突破し、TikTokを中心に話題を呼んだ。
2024年リリースの「倍倍FIGHT!」は、「何回転んでも立ち上がれ」という前向きなメッセージを込めた応援ソングである。CANDY TUNEのエネルギッシュな魅力とグループの一体感が凝縮された楽曲で、ライブでは観客とのコール&レスポンスにより大きな盛り上がりを見せる。TikTokやInstagram上でも本楽曲を使用した投稿が相次ぎ、2025年3月に公開されたMVを契機に、さらなるバイラルヒットとなった。中毒性のあるサビと力強いメッセージが融合し、現代の“励ましソング”として多くの共感を得ている。TikTokにおける総再生回数は28億回を超えており、グループ最大のヒット曲となっている。
2025年に発表された「レベチかわいい」は、“存在自体がかわいい”というギャルマインドを前面に打ち出した自己肯定型のポップソングである。自己愛を肯定する歌詞と華やかで軽快なサウンドが特徴であり、MVおよびダンス動画がTikTokで話題を集めた。
また、CANDY TUNEは音楽活動にとどまらず、ファッション性の高さも大きな魅力のひとつである。衣装にはY2Kファッションや原宿系デザインを取り入れ、Z世代を中心とするファン層に強く訴求している。ライブや音楽フェスへの出演に加えて、メンバー個々のモデル活動や俳優業などメディア露出も拡大中である。歌唱力・ダンススキル・ビジュアルの三要素に加え、自己プロデュース力をも兼ね備えた、新時代型アイドルグループとしての存在感を確立しつつある。
<CANDY TUNEスタッフの最推し曲: 「レベチかわいい!」>
「CANDY TUNEらしさ」前回のポジティブギャルマインド全開肯定ソング!『うち「ら」ってまじでレベチかわいい!』と、「うち」ではなく「うちら」と歌う同曲は、CANDY TUNEのことだけでなく、聴いているファンのみなさんも含めて肯定していく、CANDY TUNEらしさが滲み出ています。
3. SWEET STEADY(スイートステディ)
SWEET STEADYは、2024年3月に誕生したKAWAII LAB.所属の7人組女性アイドルグループである。グループ名には、「SWEET(かわいい)」を束ねた花束のような存在として、「STEADY(着実に)」と一歩一歩成長していく意志が込められている。
デビュー曲「始まりの合図」は、2024年3月1日にリリースされた。夢に向かって歩む少女たちの決意を等身大に描いた爽やかなアイドルポップであり、3月4日に開催されたデビューライブでは、フレッシュかつ洗練されたパフォーマンスが高い評価を受けた。
同年6月には「ぱじゃまぱーてぃー!」をデジタルリリース。ガーリーでキュートな世界観と寝巻き風の衣装が話題となり、TikTokにおいても人気を博した。12月には「ダイヤモンドデイズ」との両A面シングルとしてCD化され、オリコン週間シングルランキングにて2位を獲得。グループとしての注目度を大きく高める契機となった。
さらに2025年4月にリリースされた「ぐっじょぶ」により、その勢いは一層加速した。同楽曲は、頑張るすべての人々へ贈るSWEET STEADYらしい甘くきらめく応援ソングである。学校や仕事など、日常のあらゆる場面で奮闘する人々に対し、「思いっきり自分を褒めて、甘やかしてあげよう」というメッセージを届けている。楽曲内の「生きてるだけでみんなえらいっ!」というフレーズは、思うようにいかない日や疲れを感じる時に、「そのままの自分で大丈夫」とそっと背中を押す、優しい自己肯定の想いが込められており、リスナーに日常の中の小さなご褒美を与える一曲となっている。
また、同年4月にはデビュー1周年を記念し、東京・愛知・大阪の3都市を巡るツアー「SWEET BLOOM」を開催。グループとしての成長と一体感を感じさせるパフォーマンスで観客を魅了し、ファン層を着実に拡大した。
SWEET STEADYの最大の強みは、全メンバーがアイドル経験者であることによるパフォーマンスの安定感に加え、ファンとの距離感の近さにある。努力を惜しまず、日々の活動を通して真摯にファンへと向き合う姿勢が、多くの支持を集める要因となっている。まさに“推したくなる”グループとして、その存在感を強めている。
<SWEET STEADYスタッフの最推し曲: 「ぐっじょぶ!」>
日々を頑張って生きるあなたにSWEET STEADYから「ぐっじょぶ!」を贈る1曲です。日常の小さな失敗やだめだめも、「生きてるだけでみんなえらいっ!」と、優しく寄り添う肯定ソング。サウンドも歌詞も、強気で全肯定するわけではなく、そっと寄り添い人間味のある内容になっているところにSWEET STEADYらしさが滲み出た一曲です。
4. CUTIE STREET(キューティーストリート)
CUTIE STREETは、2024年8月にデビューしたKAWAII LAB.所属の8人組女性アイドルグループである。グループ名には、「どんな私(CUTIE)にもなれる、どんなところ(STREET)へだって行ける」という意味が込められており、コンセプトは「KAWAII MAKER」とされている。年齢や経歴の異なる8人のメンバーが、それぞれの個性を活かしながら、“かわいい”を発信するグループとして活動している。
2024年8月4日、「TOKYO IDOL FESTIVAL 2024」のステージにてデビューを果たした。翌月の9月9日に配信リリースされたデビュー曲「かわいいだけじゃだめですか?」は、自己肯定感をテーマに据えた歌詞と、両手をグーパーさせ、最後に歌舞伎風のポーズを決めるというユニークな振付が話題となり、TikTok上で大きなバズを記録した。YouTubeにおいても、公式ミュージックビデオは公開から半年で8,000万回再生を突破し、同プラットフォームの急上昇ランキングに継続的にランクインするなど、注目度の高さを証明する結果となった。
続く2作目「ひたむきシンデレラ!」は、2024年11月にリリースされた。キラキラとしたサウンドとエモーショナルなメロディが特徴で、TikTokでは振付を真似た投稿やリップシンク動画が多数投稿され、再びSNS上で話題となった。
2025年5月に発表された最新シングル「キューにストップできません!」は、CUTIE STREETの“かわいさ”と“勢い”を前面に押し出したハイテンションなダンスチューンである。楽曲内には「だるまさんがころんだ」などの遊び心ある要素が盛り込まれており、グループの加速する熱量とリアルな感情表現が融合した作品となっている。
CUTIE STREETの強みは、メンバーそれぞれの多彩な経歴と、SNSを活用した情報発信力にある。ライブにおいても個々のキャラクターを際立たせつつ、グループとしての一体感を高いレベルで実現しており、着実にファン層を拡大している。KAWAII LAB.の中でも今後の成長が期待される存在である。
<CUTIE STREETスタッフの最推し曲:「キューにストップできません!」>
「かわいいだけじゃだめですか?」で注目を集めた彼女たちですが、かわいいだけじゃない楽曲がこちらです。平成を思い出させるユーロビートサウンドに、真顔パラパラに満面の笑顔など、ライブではたくさんの移り変わる表情が見られます。少しコミカルさのある楽曲ですが、命を燃やして活動するCUTIE STREETのアクセル全開で走る覚悟を感じられると思います。
いま、KAWAII LAB.を知るべき理由
KAWAII LAB.は、単なるアイドルプロジェクトではない。異なる世界観を有する4つのグループが、音楽、ファッション、カルチャーといった多様な側面から、現在の“KAWAII”を表現し続けている。
SNSやストリーミングサービスが主流となり、アーティストとファンが国内外問わず直接つながることのできる時代において、KAWAII LAB.の各グループは「アイドル」という存在の在り方を常に更新している。TikTokやYouTubeを通じたバイラルヒット、熱狂的なライブパフォーマンス、メンバーそれぞれの個性、そして時代性を反映したビジュアル表現など、いずれを取っても、現代のアイドルシーンにおける最前線を走る存在であると位置づけられる。
「気になってはいたが、まだ本格的に触れたことがない」という層にとって、本記事がKAWAII LAB.の魅力を知る契機となり、「推し」を見つけるきっかけとなれば幸いである。KAWAII LAB.は、常にあらゆる人々に対して新たな扉を開き続けている。
【元記事はこちら】
話題沸騰のアイドルプロジェクト|KAWAII LAB.のトリセツ4
KKBOX:https://www.kkbox.com/jp/ja/column/interviews-0-329-1.html
auスマプレミュージック:https://au.utapass.auone.jp/lp/asobisystem-kawaii-lab
▼KKBOXとは
「KKBOX」は、利用者数1,000万人以上を誇るアジア大手の定額制音楽配信サービス。台湾発祥のサービスで、提供エリアは台湾・香港/マカオ・シンガポール・日本の全5エリア。
月額980円(税込)で1億曲を超える楽曲がいつでもどこでも楽しめるほか、「BSCラジオ」などポッドキャストとしてオリジナル番組を展開したり、アーティストや友達と一緒に音楽を楽しめるオンラインDJ機能「Listen with」を展開したりと多様なサービスが魅力。初回登録1ヶ月無料で利用可能。
▼auスマートパスプレミアムミュージックとは
「auスマートパスプレミアムミュージック」は、豊富な音楽プレイリストをはじめ、ポッドキャストや音楽コラムもお楽しみいただける音楽配信サービスです。Pontaパス会員であれば、追加料金なしでプレイリストを楽しめるほか、音声広告や機能制限なく、すべての機能や楽曲を自由にお楽しみいただける、Unlimitedプラン (月額980円/税別) も展開している。
BUZZチケ編集部注目ポイント
今からでも遅くない!KAWAII LAB. って?
その魅力を大解説!